- 退職意思を言い出しづらい
- 相談しづらい環境にいる
- 上司が怖くて言い出せない
- 辞めたいけど揉めたくない
- 引きとめられるのが煩わしい
- なるべく簡単に辞めたい
- 退職させてくれない
- 会社に行きたくない
- パワハラ・セクハラが嫌だから
- 職場環境に不満しかない
- 会社の人に会わずに退職したい
- 退職の手続きがめんどくさい
- 退職代行の利用を考えている
スマートリタイヤはご相談完全無料!
退職代行スマートリタイヤは退職に関するご相談を何度でも何時間でも無料行って頂けます!「退職代行サービスの利用は初めて」という方でも安心してご相談頂ける環境を整えておりますのでまずはご相談ください!サービスご利用に関するご不安事や疑問、退職に関するお悩み事などどのような事でもお客様一人一人の立場に立って寄り添いサポートさせて頂きます。退職を考えているが決断できないという方、どのように退職手続きを進めれば良いのか分からない方など、スマートリタイヤはお客様が安心して退職手続きを進められるように何度でもお話をお伺いしスムーズな退職方法についてアドバイスいたします。まずは無料相談を活用し、弊社のサービスについて知って頂ければと思います。スマートリタイヤはあなたの退職がスムーズにいくように全力サポートいたします。
『交渉』はいらない
退職代行スマートリタイヤでは退職代行の際に『交渉』することはありません。弁護士ではない退職代行業者では退職したい会社に対して『交渉』することは非弁行為となるため行う事はできないためです。しかしそもそも退職する際には『交渉』は必要ありません。日本の労働者は法律で強く守られており、退職の意思を通知するだけで退職する事ができます。民法第627条第1項に定められているように労働者は退職の自由を持っており、退職通知を行えば会社はこれを拒むことはできません。退職代行スマートリタイヤではこの法律に基づいて「通知・連絡」に徹する事であらゆるケースでスムーズな退職を実現させています。退職代行スマートリタイヤにお任せ頂くことで退職に関する不安を解消しスムーズな退職手続きをお約束いたします。
あなたの「辞めたい」を全力サポート
退職代行スマートリタイヤではあなたの持つ「辞めたい」という気持ちを全力サポートさせて頂きます。退職を考える理由は人それぞれです。職場環境が良くない場合や体調を崩してしまった場合などなど、退職代行スマートリタイヤではどんな理由であってもあなたの持つ「辞めたい」という気持ちを尊重しサポートすることを第一に考えています。退職を決断する事は大きな一歩であり不安や悩みを伴う事が多いものです。退職代行スマートリタイヤではその退職に伴う不安を軽減してスムーズに退職できるようサポートさせて頂きます。また退職代行だけでなく次のステップに行くためのサポートも行っております。あなたの「辞めたい」という気持ちを大切にし、退職代行スマートリタイヤを新たなスタートを切るための一歩にご利用ください。
電話のやりとりだけで退職代行!
退職代行スマートリタイヤの退職代行サービスのご利用には手間のかかる書類の記入を必要としません。お電話で必要となる情報をお伺いし、入金確認後迅速に対応させて頂きます。手続きがシンプルなため忙しい方や急いで退職したい場合などにもお気軽にご利用頂けます。またお電話以外にもメールやLINEなど、お客様のご都合に合わせた方法でご相談頂けます。電話だけで完結する退職代行スマートリタイヤの退職代行サービスはお客様へかかる負担が最小限のため、煩雑な手続きにストレスを感じることなく安心して退職する事ができます。
女性スタッフ在籍
退職代行スマートリタイヤには女性スタッフも在籍しており、「男性には話しづらい」「女性に話を聞いて欲しい」といったご希望にもお答えしております。例えば職場でのハラスメントや働き方に関する悩みなど、女性のお客様が抱える特有のお悩みや不安は男性には話しづらい事もあるかと思います。そういった際にはお気軽に女性スタッフの対応をご希望頂ければと思います。退職代行スマートリタイヤではお客様一人一人の立場に立ち、丁寧に対応する事を心がけております。退職に関するどんなお悩みでもまずはお気軽にご相談くださいませ。
知っていますか?
2022年の常用労働者数は約5,119万人に対し、退職者数は765万人。※
つまり6人に1人以上離職していることになります!
想像しているよりも多くの方が年間の間に離職していることが分かるかと思います。また「辞めたいのに辞められない」と悩んでいる方も含めるともっと多くの方が退職を考えて実行、もしくは実行したいと思っている事になります。「職場や仕事内容が合わなくて辞めたい」「次のステップに進みたい」等々退職する理由は様々ですが、退職を考えている方はあなただけではありません。
※厚生労働省「-令和4年雇用動向調査結果の概況-」を元に記載